講座に申し込む
コンポストで生ゴミを消すだけでなく,「土を育てる」ことに挑戦する人向けの基礎・実践講座です。土について学びたい人にもおすすめです。
コンポストの土は有機栽培(オーガニック)ができる土
キエーロ式プランターコンポストには,「生ゴミを消す」ことに加えてもう一つ,素敵な機能があります。土が生ゴミの栄養を取り入れて,植物栽培に適した肥えた土になります。
その土があれば,化成肥料を使わない「有機栽培」が可能です。「オーガニック」です。
有機栽培とは決して特別な栽培方法ではなく,自然本来の植物が育つ仕組みです。ゴミとなって朽ちた有機物が土の栄養となり,その土で新たに植物が育ち,その植物を食べた動物や植物自身も命が終わった後にまた土の栄養となり・・・。本来,自然はこの「循環」を永遠にくり返すものでした。
しかし近代の人間社会では利便性などの面からゴミを大規模に焼却するようになり,この循環が成り立たなくなっています。実際,地球上の土は深刻に減少し続けています。
コンポストは,この再生や循環を,自分の見えるところで行うものです。ぜひ自身で実践し,自然の仕組みを体感してみてください。

土を「育てる」ためには気を付けたいポイントがある
キエーロ式コンポストは,生ゴミ処理器としては,とても簡単に使うことができます。入れてはいけないゴミなどの細かいルールはほとんどありません。
一方で,植物栽培に適した土を作るには,植物にとっていい土とは何かを知り,どうすればコンポストでそれを目指せるかを知っておく必要があります。コンポストを使いながら土を「育てる」ノウハウが必要です。土は栄養さえあればいい訳ではありません。たとえば,分解が落ち着いていない土や,pHや塩分が極端に偏った土,病原菌が多い土,締まりすぎた土などでは,植物がうまく育たない可能性があります。

©2024 Ikichika Club
日本の学校教育では,土について学ぶ機会がありません。そのため多くの人が,土とは何か,そして「いい土」とは何なのかを知らない状態です。
この講座では,植物にとっての「いい土」を知り,「いい土」ができる過程を自分なりにイメージできるようになり,そして実際にコンポストで「いい土」を作れるようになることを目指します。
土は複雑だからこそ,小手先のハウトゥーだけではなく,原理となる部分からおさえていただきたいと思っています。それと同時に,塩分を入れすぎた場合の裏技や,土が熟成したかどうかの判断方法,コーヒーについて,キエーロの土の水はけをよくする方法など,多くの皆さんが気になっているポイントもお伝えします。
- イラスト豊富で分かりやすいテキスト
- 元素単位の話は極力行わず,「いい土」の育て方をイメージできることを最も重視している
- 家庭菜園やガーデニングの初級から中上級の皆さんが本当に知りたい部分をギュギュッと抽出
- 講師と距離が近く,自由に質問できる
- 参加者とも距離が近く,任意で横のつながりが作れる
- 講座修了者は,公園花壇で使う土を育てる「土の里親」になれる
「コンポストでの土育てのコツ講座」の申し込み
- 日時(いずれかにお申し込みください)
- 2025年7月6日(日)15:30-16:50 @カムカム新蒲田(大田区新蒲田1丁目18-16)<Googleマップ>
- JR京浜東北線・東急多摩川線・東急池上線「蒲田駅」南口から徒歩10分(徒歩径路マップ)/無料駐輪場あり
- 2025年7月6日(日)15:30-16:50 @カムカム新蒲田(大田区新蒲田1丁目18-16)<Googleマップ>
- 参加費 税込み2,500円/名(前払い,テキスト付)
- 定員 約10名
- 後援 大田区
- お知らせ
- 講座の前(13:30-15:00)に同室で,別途コンポスト製作講座を開催します。
- この「土育てのコツ講座」は大人を想定して組み立てていますが,学びたいこどもも大歓迎です(土に関わる前提知識は大人もこどももそれほど差がないと思っています)。心配な場合は一度ご相談ください。
- 申込み 下の参加日時の回の「支払って申し込む」ボタンから,お名前・ご連絡先情報の送信と,クレジットカード決済をお願いします。(クレジットカード決済以外をご希望の方はメール等でご連絡ください)
7月6日@カムカム新蒲田
2025年7月6日(日)13:30-15:00 @カムカム新蒲田(大田区新蒲田1丁目18-16)
「支払って申し込む」ボタンからお申し込みください。クレジットカード以外のお支払いを希望の場合は,お手数ですがメールかLINE公式からご連絡ください。
※決済は大手Stripe社のシステムを利用しています。決済業界で最も厳しい認定レベルを認証されていて安全です。弊会はカード番号等にふれることはありません。
同日,同会場で,本講座の前に,コンポストの製作講座も開催中。プランターでキエーロ式のコンポスト容器を製作し,お持ち帰りいただきます。
-724x1024.jpg)
参加者レビュー

(2024/12/23)
生ゴミを有効活用してベランダ栽培植物の生育に役に立ってくれるなんてとても素敵なサイクルだと感激してます。

(2024/12/23)
記念すべき第1回の講座に参加させていただき、ありがとうございました。コンポスト講座から続けて受けたことで、流れをつかむことができましたと思います。土講座の内容がとても興味深く、いろいろ想像が膨らんでワクワクしました。おみやげのプレゼントを使えるところまでを目標にして取り組んでいこうと思います。

(2024/12/23)
ずっと楽しみにしていた、いきちかクラブさんのコンポスト土育て講座。
向井さんのお話は、ご自身の体験と学びに基づいたご自身のことばで構成されていて、借り物がないところが素晴らしく、とてもわかりやすく親しみやすいおはなしでした。テキストも素晴らしく、このアクション、大田区中に広められるようにしたいな!っと、思いました。
参加された方たちの静かな熱意も手伝って、講座の時間はどこか温かい空気だったのも印象的でした。

(2024/3/16)
コンポストで出来た土のその後の扱い方や、土、肥料のことなどがよくわかって、いくつもあった疑問が解けました。これをきっかけに、今後花や野菜など上手に育てられるようになれたらいいなと思います。

(2024/11/4)
とても勉強になりました!自宅コンポストだけでなく、自宅以外でも雑草堆肥作りに携わる様になったため、もう少し知識をつけたいと思い参加させていただきました。今まで知らなかった事が学べてとても楽しかったです。 ありがとうございました。

(205/1/19)
土は買うモノだと思っていましたが、自分で土を作る事が出来る、更には自分で作った土の方が材料が分かっている分いいんじゃないかと言う気付きを頂きました。今まで気にもしなかったコンポストの中身を、自分で作った土だと認識したので使ってみます!

(205/1/19)
自己流で続けず、講座を受けて良かったです。少人数で聞きたいことが聞けました。 いただいたチラシは、興味を持ってくれそうな知人がいないので、家の前に貼りました。

(205/2/11)
土について考えるきっかけになりました。
講座に参加くださった方は,なにとぞレビュー投稿にご協力ください。下記フォームからお願いします。
https://forms.gle/btHfzLcKSFAFJxF97
講師紹介

向井愛(いきちかクラブ代表)
生きることと多様性受容を大切に思う教育実践家。
大阪大学人間科学部人間科学科卒業。複雑なものを分かりやすく伝えることを得意とし,個人事業主としても,教材製作,記事執筆,論文校閲などを行う。
生きる力を育む「いきちかクラブ」(旧いきちか学童クラブ)を立ち上げ後,公園花壇活動(いきちか花壇プロジェクト)で土の複雑さとふところの広さに魅了され,ひたむきに土と有機栽培に向き合い,日々探求的実践を重ねる。土育ての普及を通じて「共生」や「多様性」への実感を伴った理解の促進を図るべく,大田区後援事業[くらし×微生物]いきちかコンポストプロジェクトをはじめる。
おおたユニバーサルデザインのまちづくり区民推進会議委員。地域力推進蒲田西地区委員会委員。
関連実績:
補足とキャンセルポリシー
※本講座および[くらし×微生物]いきちかコンポストプロジェクトは,2023~2024年度大田区地域力応援基金助成事業(ステップアップ助成)です。
※本講座および[くらし×微生物]いきちかコンポストプロジェクトは,2023~2025年度大田区(清掃事業課)後援事業です。
■キャンセルをされる際のお願い
お申し込みいただいた時点で材料の確保を始めております。そのため,体調不良,緊急時などやむを得ない事情以外でのキャンセルはご遠慮くださいますようお願いいたします。
日によっては,キャンセル待ちをしてくださっている方もいますので,ご都合が悪くなられた場合はお早めにご連絡ください。
■ご連絡先
ikichikagakudo@gmail.com
■お申し込み後のキャンセルについて
原則,空席のある別日の講座へお振り替えをお願いします。お振替えのお場合はキャンセル料金は発生しません。お振り替えできない場合は,講座日から起算して以下のキャンセル料が発生します。
・4日前まで:支払額の3.6%(決済手数料)
・3日前:支払額の25%
・2日前:支払額の50%
・前日:支払額の75%
・当日:支払額の100%
土の里親募集

講座に申し込む
関連記事
[くらし×微生物]いきちかコンポストプロジェクト
コメント