ikichikagakudo@gmail.com
050-5867-2041(※2025年2月末まで)

いきちかコンポストアンケート2024の回答結果

お願い・募集
  • アンケート依頼方法:いきちかクラブの各種SNS,オープンチャット「いきちか花壇プロジェクト」,オープンチャット「コンポスト部」にて回答依頼(Googleフォーム使用
  • 募集期間:2025/3/12~2025/3/31
  • 回答数:23

Q1 いきちかクラブがコンポストの普及活動を行っていることを知っていますか。

N=23

いきちかクラブのSNSやチャットのほか,コンポストに関する全国規模のオープンチャット(参加者600名強)にて回答依頼を行ったところ,回答者の83%が,いきちかクラブがコンポストの普及活動を行っていることを認知していた。

Q2 いきちかクラブの普及活動に触れる中で,以下の項目の「理解」に変化はありましたか?(もともとよく理解していた場合は「評価不能」)

N=19(Q1でいきちかクラブがコンポストの普及活動を行っていることを知っていると回答した人)

いきちかクラブの普及活動に触れる中で,「コンポストとは何か」「コンポストのすぐれた点」「コンポストの使い方」「微生物の存在」「自然が多様な生き物の関わり合いや共生で成り立っていること」について,68%以上の人が「理解が進んだ」と回答した。ただし「有機栽培の仕組みについて」は,他項目と比べて理解の促進度が低かった。有機栽培の実践につながる情報は「コンポストでの土育てのコツ講座」で伝えているが,今回のアンケート回答者は当講座を未受講の人がほとんどであったと思われる。有機栽培の仕組みは単純ではなく,端的な解説が難しい面もあるが,適切な概念図を作るなどしつつ,講座未受講者でもある程度の理解が進むよう工夫していきたい。

Q3 いきちかクラブの普及活動に触れる中で,以下への「興味」に変化はありましたか?(もともと興味マックスの場合は「評価不能」)

N=19(Q1でいきちかクラブがコンポストの普及活動を行っていることを知っていると回答した人)

いきちかクラブの普及活動に触れる中で,「生ゴミを家庭で消せる暮らし」「土を育てる暮らし」「微生物との共生を実感できる暮らし」「ゴミ問題について」「微生物について」「土について」のいずれについても,68%以上の人が「興味がわいた」と回答した。 ゴミに関する興味だけでなく土についての興味もわいており,コンポスト活動を通じて多層な事象への興味喚起が期待できる。

Q4 コンポストや電気式生ごみ処理機を使ったことがありますか

N=23(大田区N=10)

コンポストまたは電気式生ゴミ処理機の利用について,全回答者のうち,現役ユーザーが57%,中断者が13%,未利用者が30%であった。昨年のアンケートでは中断者が0であったが,本年は中断者の声も拾うことができた。 住まいは任意回答であったが,回答者のうち10人が大田区と回答した。住まいが大田区と回答した人だけで集計したところ,現役ユーザーが30%,中断者が30%,未利用者が40%となり,未利用者率が高かった。

Q5 使ったことがあるコンポスト等を教えてください

N=16(大田区N=6)(Q4でコンポスト等を使ったことがあると回答した人)

使ったことがあるコンポスト等については,用意した選択肢のほぼすべてが該当したが,電気式生ゴミ処理機は0であった。その他2件は,土嚢袋1件とビニール袋1件であった。
昨年のアンケートではキエーロ式プランターコンポストとバッグ型の2つが多かったが,今年の結果ではその2つに加えて,シンプルな穴埋め系やフタなし容器という簡易なものも多くみられた。 住まいが大田区と回答した人の中では,母数が少ない中ではあるが,密閉バケツ型が多かった。しかし自由回答によるといずれも現在は使用を中断しているか,使用上の悩みを抱えていた。使いやすいキエーロ式プランターコンポストの存在について引き続き周知していきたい。

Q6 (自由回答)使用したことがあるコンポストについて,良かったことや不便だったことなど,よろしければ教えてください

  • キエーロは基本的に初期費用のみで継続コストがほぼないため、非常に続けやすい。堆肥が出来ず、堆肥の使い道があまりない住居環境にはとても嬉しい反面、我が家のキエーロは容量が小さいため、一つのコンポストに連日投入が出来ない。
  • (バッグ型の)LFCは気軽に始められてコンポスト初心者さんにはぴったりだと思いました。どれも中身を出すと下の方の土がそのままで、撹拌がしにくいのが不便かと思いました。
  • バック型を使用しています。ファスナーが付いているので、虫の侵入を防げます。分解が間に合わず、いっぱいになってしまう事があります。
  • (直埋めは)場所に困らない、管理がいらない。ダンゴムシ、ナメクジが増えて、植えていた植物が食べられ育たなくなった。
  • バケツに土と生ゴミをいれてコンポストにして利用してますが、うっかり雨の日に放置したときバケツに水がたまって、それで匂いがひどく匂いの苦情が来たことがあります。今はそれに洗濯ネットをかけて、雨ざらしには注意してやってます。
  • (密閉バケツの)EM菌コンポストは正解がわからず悩まされたので止めました。また、堆肥ができるので困りました。
  • (密閉バケツで)生ゴミがなかなか消えない
  • (ビニール袋でのコンポストは)マンションの狭いベランダなので、場所を取らないのが良かった。また、袋を振れば混ざるので、スコップなどの道具が不要で良かった。ただ、小さいスペースでやるので、常に未消化の生ごみがある状態で堆肥に回すタイミングが掴めなかった。

Q7 (自由回答)[くらし×微生物]いきちかコンポストプロジェクトやいきちかクラブについて,ご意見やご感想など,自由に入力ください

  • 積極的で、且つ、多岐に渡る活動に感心と感謝の気持ちでいっぱいです。HPの情報が有益でもっと多くの方に届いたらと思います。いつもありがとうございます。
  • 細かい疑問や不安にもリアルタイムで色んな方からアドバイスいただけるのが嬉しいです。
  • 詳しく内容を存じ上げませんが、大人も子供も土に触れる機会が増え、コンポストの理解も深まると良いと思います。
  • 近隣の地域の人が公園の植物に携われるのはとても、良いと思ってます。植物好きの人はたくさんいると思うので、こういう取り組みを知ってもらえれば、参加する人は出てくる気がします。
  • 地域の花壇をみんなで作る、とても良い活動ですね。いろんな地域で広まるといいなと思います。
  • よくある悩み事への回答集があるとありがたいです。すでにありましたらすみません。
  • 平日の午前中の講座を期待しています。コンポストについて学びたいです。

コンポスト製作講座の満足度

  • アンケート依頼方法:講座内でGoogleフォームのQRコードを配布して回答を依頼
  • 募集期間:2024/6/23~(継続)
  • 回答数:5(回答率:約11%)

コンポスト製作講座の満足度について,回答者の全員が最高評価の5つ星(非常に満足した)をつけた。講座内での反応やその後の連絡内容も含め,参加者には満足いただけている実感があるが,アンケートの回答率が約10%と低いことは課題である。回答内容を大田区に提出すると伝えていたことが,回答に対する心的負担を高めた可能性も考えられる。

製作講座参加者の講座全体への感想とキエーロ式プランターコンポストへの感想(自由回答)は,製作講座ページ内でご確認いただけます。

コンポストでの土育てのコツ講座の満足度

  • 講座参加者に講座内でGoogleフォームのQRコードを配布して回答を依頼した
  • 募集期間:2023/12/23~(継続)
  • 回答数:5

土育てのコツ講座の満足度について,回答者の全員が最高評価の5つ星(非常に満足した)をつけた。ただし製作講座同様に,回答に協力してほしい旨を熱量をもって伝えていたにも関わらず,回答率が低いことは課題である。製作講座同様に,回答内容を区に提出すると伝えていたことが,回答に対する心的負担を高めた可能性も考えられる。

土育てのコツ講座参加者の講座全体への感想(自由回答)は,講座ページ内でご確認いただけます。

[くらし×微生物]いきちかコンポストプロジェクト

微生物とヒトの会話シリーズ(よみもの)

コメント

タイトルとURLをコピーしました