ikichikagakudo@gmail.com
050-5867-2041

夏のドリル遊び(点つなぎ,点描写)

保育者向け記事

夏休みや外出制限生活におすすめのドリル遊び

コロナ2年目の夏休み,いかがお過ごしですか。コロナは感染拡大中で,そして猛暑で(本日の東京の予想最高気温は37℃!),過ごし方がかなり制限される夏ですね。

自宅で時間を持て余している幼児~小学校低学年のお子様は,たまには,点つなぎ(点むすび)などのペーパードリルはいかがですか。遊びとして,楽しく挑戦いただければと思います。

たとえば「ちびむすドリル」さんのサイトは,お手頃で自由に印刷できる課題が豊富にそろっています(ありがとうございます)。たくさんの種類の課題があるので,ぜひ「お子さんに合ったもの」をチョイスいただきたいです。

就学前に一度は「点つなぎ」や「点描写」を挑戦いただきたいので,幼児期の年長さんは特に,この夏の挑戦としておすすめです。運筆の確認と練習,数の理解の確認ができます。

次のリンク先から「ちびむす」さんの課題を見てみてください。

ドリル遊びからわかること

これらの課題は,課題を合格できるかどうかを見定めるためではなく,今のお子さんの状態を大人が把握する手がかりにすることが基本的な目的です

えんぴつの持ち方,力の入れ方はどうか,課題を理解できるか,線をねらったとおりに書けるか,数や五十音をどこまで理解できているか,集中力はどの程度か,姿勢は保てるか,あるいは,どのような声かけにどう反応するか,などなど,小学校で必要となる力が,現段階でどういった状態かを,ザックリと確認することができます。

確認して気になるところがあっても,多くはこれからお子さんが経験を積みながら身につけていくものだと思います。しかし,もし不安があれば,今通っている園などに相談してみてください。

課題の選び方のコツ

課題の選び方は,お子さんにもよりますが,一般的には,想定されるお子さんのレベルより少し簡単なものから始めて,達成感を感じてもらうやり方がおすすめです。自分のレベル以上の課題は,自信とやる気をなくす可能性が高いので,ご注意ください。遊びですので,楽しくできるものを選んでください。

もし課題を最後までクリアできなくても,挑戦してくれたことを認めて感謝したり,「これって電車かなぁ」などとお子さんが絵の内容を分かった時点で「たしかに電車っぽいね!よく分かったね!」と感心したり,途中途中のプロセスで子どもができたことを拾って,それを認めていただければと思います。

そして,「課題ができなかった」状態で終わらせずに,塗り絵にシフトしたり,その紙で折り紙にしたりと,楽しい状態で終わるように工夫いただけると,素敵です。

低学年以上におすすめの計算パズル

運筆も数の理解も問題のない小学生の低学年から中学年であれば,「計算パズル」系もおすすめです。論理的に仮説を立てて,試行錯誤する課題です。

普段の日常生活であまり使わない能力を使うので,慣れないうちは難しく,イライラしがちです。周囲の大人は温かく見守り,ぜひ挑戦した姿勢を認めていただければと思います。

ドリルは反復学習教材なので,繰り返し取り組むことで教材としての効果が増します。長期計画で,楽しく継続して取り組めるよう,課題の選び方,声かけ方,フォローの仕方など,工夫いただければと思います。

余裕があればオリジナル教材作成も

冒頭のアイキャッチ画像は,ちびむすさんの教材ではなく,いきちかのオリジナルプリントです。

余裕があればですが,子どものことを思いながら,こういったオリジナル教材を作成するのも,とても有意義なのでおすすめしたいところです。子ども一人ひとりの能力や状態に思いを馳せる,よい機会になります。

集団に出題する場合は,誰も簡単には解けなさそうな「鬼難しい」問題を入れおくと,盛り上がったりもしますよ。「鬼難しい」と最初に伝えたうえで,自発的な挑戦を促してください。難しいのでできなくて当たり前。挑戦すらできなくても「鬼難しい」なら仕方ありません。それでも,難しいと分かっているのに挑戦したならば,それはすごいことなので賞賛してください。「鬼難しい」問題には,パッと見で難しそうに見えて,でも集中さえすれば解ける可能性があるレベルの問題がお勧めです(見た目のインパクトが大事)。

学習ドリルも,保育者の技しだいでは有意義な遊びになります。ぜひ挑戦ください。

関連記事

活動をサポートいただけませんか

いきちかクラブ向井
いきちかクラブ向井

記事をご覧いただきありがとうございます。今後もこのような,保育者向け記事,子どもの挑戦や学びのきっかけとなる記事を出していきたいと思っていますが,活動の継続には皆様からのご支援が必要です。少額ご寄付や記事のシェアなどで活動を応援いただけますと本当に励みになります!助け合える社会を目指して,よろしくお願いします。

ご支援のお願い

—子どもも,大人も,みんなが今より少しでもラクに楽しく生きられる社会を目指して—

今の私たちの暮らしは,みんな,少しずつ苦しい状態です。既存の仕組みで解決できていない問題は,新しい仕組みが必要です。私たちと一緒に新しい仕組みを作り続ける人,私たちを支える人になっていただけないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました