東京都大田区の新蒲田二丁目児童公園の花壇を使って,地域のゆるやかで主体的なつながりづくりを行っています。現地でのソロ活動・集団活動,オンラインチャットでの活動,水やり,撮影,アイデア出し,広報など,多様な手段や多様な役割を用意しているので,「自分らしさ」を発揮できる形で活動いただいています。
▶いきちか花壇プロジェクト
初めて迎えた春に,見事に華やかに咲き誇った花たちも,5月に入った頃から,種(タネ)が取れ始めました。今回はタネ採取のお話です。
花がタネになる様子
まず,シレネ・ユニフローラを例に,花がタネになる様子をご紹介します。
↓これが花の状態ですね。
シレネの仲間はみんな,花のうしろが長めなのが特徴的です。ここの部位の名称,いっぱい調べました。たぶん,苞(ほう)だと思うのですが…違っていたらご指摘ください…。シレネ・ユニフローラの苞(ほう)は,ぷっくり楕円形です。

↓花が咲き終わった時期に苞(ほう)の中を見てみると,つやつやの緑色の丸い豆状のものがありました。ここがマタニティのお腹です。この豆部分の名称は「子房」なのか「室」なのか,自信ありません…。

このお腹が,緑色からだんだんと茶色になっていくにつれて,お腹の口も少しずつ開き始めます。
この間に,最初は粉のようだった種も,少しずつ大きくなっていきます。お腹の口が全開になる頃には,種も成熟しています。
やがて全開の口から種が自然とこぼれて,土に落ちて,次の命が始まります。

タネの取りどき
このシレネ・ユニフローラのようにお腹の口が開くタイプであれば,口が開いたときが,タネの取りどきです。タイプはいろいろあって,マタニティ腹にならないものもあります。たとえば,花が終わってカサッカサに枯れてから花の根本をしごくと,パラパラとタネがとれるタイプもあります。
タネには取りどきがあって,もし取りどきより早く取ってしまうと,タネが未熟で,発芽しないことがあります。しかし,熟すのを待っていると,その間にタネが土に落下する可能性があります。黒くて小さな種が土に落ちてしまうと,それを見つけて拾うのは,至難の業です。
タネ採取というのは,実はなかなかタイミングが難しいものでした。ガーデニング素人の私たちが最初に立てた年間計画では,タネ採取もイベントにして,地域の子どもや保護者たちと一緒に種を取りたいと思っていました。しかし,やってみて気づきました。実際の採取のタイミングというのは,まったく読みきれないと。読めないし,ベストタイミングは花の1房ごとに異なります。
日時を予め決めておく形の種とりイベントは,無理でした。
学童保育事業を続けていれば,毎日公園に遊びに行きながら様子を見て,「もうすぐここのタネは取れそうだね」と週案の保育計画に入れることはできると思います。でも今はやっていません。
そのため,現状での理想型は,公園にふらりとお越しいただく方に,取りどきのタネがあれば取っていただく,という形です。
よろしければ,ぜひ,お願いします。マタニティお腹の口が大きく開いていれば,そこを摘み取ってみてください。取ったタネの引き渡しの日時は,チャットやメール等でご相談ください。タネの引き渡しまで日数が経ちそうな場合は,お手数ですがジッパー付きの袋に入れて,冷蔵庫で保管いただけますと,大変に助かります。
こうして花壇で採取したタネは,地域の方の栽培体験(花の里親)に使おうと思っています。助成金が取れれば夏以降に里親さんを募集しますよ!
花とタネの写真ギャラリー
さて,ここからは,いきちか花壇のいくつかの花と種の写真を載せていきます。
▼クリスマスローズ


▼シレネ・ピンクパンサー


▼シレネ・ディオイカ(レッドキャンピオン)



▼ムスカリ



▼モモイロタンポポ





▼ビオラ/パンジー


▼オダマキ



▼オンファロデス・リニフォリア



一緒にタネ採取しましょう
初めてのタネ採取でしたが,花の種類によって,タネのでき方も,落ち方/飛び方も,形状も,本当に違っていて,新鮮な発見だらけでした。また,同じ種類の同じ株の花でも,タネのできる量など,1つ1つで個性が違っています。奥深いです。
もし,タネって面白いなと感じた方がいらっしゃいましたら,ぜひ新蒲田二丁目児童公園(東京都大田区新蒲田2丁目14-19)にお越しください。じっくりタネを観察したり,採取したりしてみてください。
そしてよろしければ,いきちか花壇プロジェクトのLINEオープンチャットにご参加ください!花壇に関する報告・連絡・相談や,雑多なトークを,普段このオープンチャットで行っています。
匿名で大丈夫ですし,無理にトークの流れを読んだりしなくて大丈夫です。顔の見えない相手への常識的な配慮をしたうえで,ラクなお気持ちでご参加ください。👍
花壇にお越しになれない遠方の方も,このブログやSNSで,写真などを通じて一緒にエンジョイできればと思っています。SNSもぜひフォローお願いします。
いきちか花壇プロジェクトは,公園花壇を通じて自発的にゆるくつながっている場を目指しています。入会手続きはありません。会費やノルマもありません。それぞれが自然な形で無理なく活動することで,ゆるやかにしなやかに助け合える風土づくりを目指しています。
関連記事
この活動をサポートいただけませんか

記事をご覧いただきありがとうございます。私たちの活動をいいねと思っていただける方は,記事のシェアや,少額ご寄付(投げ銭)などで応援いただけますと幸いです。ご寄付は主に,このサイトの維持運営に使わせていただきます。

いきちか花壇プロジェクト―みんなの花壇,みんなで使おう―

ご支援のお願い
—子どもも,大人も,みんなが今より少しでもラクに楽しく生きられる社会を目指して—
今の私たちの暮らしは,みんな,少しずつ苦しい状態です。既存の仕組みで解決できていない問題は,新しい仕組みが必要です。私たちと一緒に新しい仕組みを作り続ける人,私たちを支える人になっていただけないでしょうか。
コメント