東京都大田区の蒲田駅から徒歩15分ほどのところにある小さな新蒲田二丁目児童公園。ここに2020年秋に花壇が誕生しました。せっかくなので地域のみんなで使おうよ,ということで,花壇を中心に,地域の人が自由に,ゆるく,気軽につながり,インターネットで報告・連絡・相談し合いながら,花壇をみんなで使っています。詳しくはいきちか花壇プロジェクトの公式ページを見てください♪
さて,2021年4月4日(日)11:00から,新蒲田2丁目児童公園で,種まきイベントを行いました。初めての種まきです。
イベント名は,「土だんご de 種まき」。
板垣博英先生をお招きして,レクチャーいただきました。
今回は,種を直接花壇にまくのではなく,土だんごに種を付けてまく方法で行います。この方法の利点等は,先に書いたこちら↓の記事をご覧ください。
このだんご方式は,自然農法家の福岡正信さんが「粘土だんご」という名前で始めたと言われています。
(公益社団法人日本家庭園芸普及協会は「たねダンゴ」という名で商標登録しているようです。)

いざ実践!
粘土状の土や肥料など,いろいろ混ぜていきます。

土が混ざったら,みんなで,だんご作りです。

土だんご(泥だんご)作りの名人もいました。きれいなまん丸!!

この土だんごに,種を付けています。
今回,たくさんの種のご寄贈をいただきました。本当にありがとうございます。(*T人T*)
全部の種をミックスします。こうなるともう,どれが何の種だか分かりません。

土だんごに種を付けていきます。(風が強かったので,種が飛ばないよう水を入れました)

写真はピンボケですが,お花の形の種もありました。かわいい♪

種付き土だんご(種だんご),たくさん作りました!

完成した種だんごを,つぶし気味にして,花壇にまきます。
福岡式(?)では,土の中に植えなくても,土の上に置いておくだけで大丈夫だそうです。砂漠でも大丈夫だとか!?

砂漠ではこれをぽーんと投げたりしているんだよ,という話を聞いた子どもたちは,もうそれはそれはイキイキと,花壇に土だんごを投げ入れ始めました。
ポイポイポイポイ,ポーイポイ。
花が満開の花壇に何かを投げ入れる背徳感(?)からか,とても楽しそうでした。^^;
楽しいのは何よりですが,小さな芽がつぶれたり,だんご密集地ができたり・・・。なるほど,こうなるのね・・・。


これにて,「土だんご de 種まき」,終了~。
手を綺麗に洗ったあとは・・・,子どもたちは,元気に砂場遊び!(←手を洗った意味よ!?) 大人は,普段のガーデニングで気になっていることなどの雑談&質問タイム。
板垣先生,たくさんのご教示をありがとうございました。
このあと,種がどのように育っていくか,楽しみです♪
よろしければ皆さまも,近くにお越しの際は,花壇で土だんごがどうなっているか,見てみてください!
みんなの花壇です。
花壇に植えたい人,育てたい人,守りたい人,撮影したい人,愛でたい人,種を取りたい人,一緒に色々考えたい人・・・お気軽にご連絡ください。(^O^)ノ
関連記事
この活動をサポートいただけませんか

記事をご覧いただきありがとうございます。私たちの活動をいいねと思っていただける方は,記事のシェアや,少額ご寄付(投げ銭)などで応援いただけますと幸いです。ご寄付は主に,このサイトの維持運営に使わせていただきます。

いきちか花壇プロジェクト
―みんなの花壇,みんなで使おう―

ご支援のお願い
—子どもも,大人も,みんなが今より少しでもラクに楽しく生きられる社会を目指して—
今の私たちの暮らしは,みんな,少しずつ苦しい状態です。既存の仕組みで解決できていない問題は,新しい仕組みが必要です。私たちと一緒に新しい仕組みを作り続ける人,私たちを支える人になっていただけないでしょうか。
コメント