いきちかクラブは,東京都大田区のふれあいパーク活動という制度を利用して,公園の運営活動をしています。
ふれあいパーク活動実施要項によりますと,ふれあいパーク活動とは「地域住民及び企業等が区との協働により公園を自主的に管理すること」であり,その目的は「公園が地域の財産として愛され,有効に活用されること」とされています。そして私たちが担当している運営活動は,「花壇づくり,季節の行事,その他公園を有効に活用して行う自主的活動及び公園利用者のマナー啓発等」とされています。
ふれあいパーク活動を始めた最初の理由は,この地域(主に蒲田地域)の公園の汚さと治安の悪さに,いたたまれなかったからです。この地域の公園はいつもゴミだらけです。タバコやビール缶だけでなく,盗難品と思われる自転車のサドルなども捨てられています。公園内で公然わいせつ事件もありました。このような地域で自分や子どもたちが生活し,育っていくことが,耐えがたいことでした。

人任せでは改善しない現実を踏まえ,自分たちも公園の管理に関わろうと,この制度に申込みました。清掃は先に担当している団体があって重複担当はできないとのこと※で,いきちかクラブは「運営活動」と「点検活動」を担当しています。申し込みは運営活動だけですが,毎年,点検活動も自動で付いてきます。そして実際の活動で運営活動と清掃は切り離せるものではなく,担当外ですが当然清掃も行っています。
(※清掃は福祉団体がふれいあいパーク活動として行っているように聞いていたのですが,数年後,ボランティアではなく清掃を区から受託していたことがわかりました。障害者優先調達推進法により,私たちボランティアより障害者就労支援等が優先されるとのことです。それはそれで仕方ないですが,情報が正確に伝わってこないのは不便です)
地域を変えていくには,行動する仲間と,自分たちで行動する風土(伝統)が必要です。そのため,新しい自主的なつながりを作ることも大切な目標に,広く呼びかけ,地域を巻き込みながら活動しています。くわしくは「いきちか花壇プロジェクト」のページをご覧ください。

現在,これらの活動は完全ボランティアで行っています。大田区のふれあいパーク活動の制度下では,運営活動と点検活動の担当団体には,物資や資金の支援はありません。自分たちで,時間,労力,頭脳,そしてお金を持ち出しながら,活動しています。2021-2022年度はふれあいパーク活動とは別の基金から助成を得ることで活動資金ができましたが,現状の持ち出しの多さは,大きな課題です。ボランティアにとって一番大切なのは「活動を楽しむ」ことです。しかし時間的にも金銭的にもあまり余裕のない働き盛り世代にとって,この持ち出しの多さは,ときに,楽しむ以上の負担となります。大田区の現状の制度では,時間的・金銭的・肉体的のすべてに余裕のある人しか活動を続けられないように感じます。
他の多くの自治体にも,公園を自治体と住民が協働運営する制度(アダプトプログラム)があります。話を伺うに,花苗を無料で選べたり,ゴミ袋や軍手の支給があったりするところも多く,自治体による支援の差が大きい印象です。公園に限らず,ボランティア活動そのものに対する支援が充実している自治体もあります。記事の最後に23区の支援内容を書き出しましたので,ご参照ください。比較してみると,やはり大田区の公園ボランティアは,個人の負担が大きいほうに思います。
このような現状下であっても,自分たちの目標と,ふれあいパーク活動の目標(「公園が地域の財産として愛され,有効に活用されること」)の両方を大切にしながら,そして不特定多数が利用する場所であることを念頭に安全性と公益性を基本事項にしながら,知恵を出し合って公園づくりをしています。当然,いろいろな「したいこと」「してほしいこと」が出てきました。区との協働なので区にこまめに相談し,そして数ヶ月の待機を経て,このたびひととおりその返事が出そろいました。その内容を以下のとおり公表します。




枝を切るとか,プレートを整理するなどは,すみやかに対応くださいました。条例等で定められている区の責務に関しても,基本的な対応は行っていただきました。初年度は相談もしづらい状況だったのに比べると,今はコミュニケーションもよくとれ,対応もよく,ありがたいかぎりです。
しかし,今回相談していたうちの,いわゆる新しい企画に対しては,ほとんどが「ダメ」という返答になりました。そして,メッセージボード,オブジェ,コンポスト,ポスターなどがダメな理由については,「公園での設置は区がすることだからボランティアは設置をしてはいけない。ボランティアは基本だけしてほしい」という説明を受けました。
ダメという結果以上に,この説明に混乱しました。基本が何かは不明瞭ですが,ボランティアが公園をより良くしようと思うこと自体が否定されているようにも聞こえます。これでは,私たちが区と協働で公園を管理することの意義から,くつがえってしまいます。
なお,花壇内の足場はボランティアが自費で設置するように言われているので,すでに説明に矛盾が生じています。植えてよいもの,ダメなものもそうですが,区から口頭で伝達されるルールには明確な根拠がなく,そのときの事情に応じてつど判断している印象を受けています。そのため今回も,説明の言葉どおりに受け取るよりは,「今はそれらを許可できない事情があるのだな」程度に受け止めようと思います。
つまるところ,制度の要綱があいまいで,この制度の神髄である「協働」「自主的に管理」などの意味合いが,区の事情に応じてつどつど変動すること,ないし,制度が形骸化し,本来の目的より業務執行上の都合が優先されていることが,根本的な問題のように思われます。
現状,多くの団体は高齢化が進み活動量が減っています。そして私たちは高齢化はしていませんが,このままでは資金もモチベーションも枯渇しそうです。近い未来,だれも活動できる人がいなくなる可能性がある状態です。
この制度の問題点が露呈した今,支援内容も含めて,制度の抜本的な見直しを始めていただければと願います。
23区の公園・清掃・花のボランティアに関する支援
- 支援内容不明
- 清掃や花壇管理のための用具を貸し出します。
- 草花等の支給をします(数量などに限りがあります)。
- 集積されたごみの回収、処理を行います。
- 保険加入手続きとその費用を負担します。
- 公益性の高いみどりの保全と創出活動、公開性のある緑地の管理活動、みどりに関する学習会・普及啓発活動に必要な、資材や経費を助成し活動団体を支援します。
- 協定を結んだ団体には、必要な花苗・土等、材料の一部を支給します。
- 活動に必要な腕章等の道具を貸与します。
- コミュニティ活動補償制度の対象となります。
- 活動場所に「自主管理花壇」の主旨を示す看板を設置します。
- ボランティア保険に加入します 。
- 必要な道具や花苗などは区で用意します
- 活動に係る清掃用具等の支援
- 活動区域に団体の名称を示すサインボードの設置
- 道路整備計画検討協議会等の運営協力
- 道路付属物等の整備・街路灯整備
- ジョウロ、剪定ばさみ等の園芸用具、活動ユニフォームの貸与
- プランター及びハンギングバスケット(花を植える容器)の購入経費
- 上記にある購入したプランター等に植える花苗代
- 花を植えるための土・肥料代
- 清掃活動で使用する用具等の提供。
- 活動時の事故等に備えたボランティア保険(傷害・損害賠償保険を含む)の保険料負担・加入手続き。(希望により加入)
- 清掃用具や半てん(大江戸清掃隊のユニフォーム)をお渡しします。
- 台東区内で実施されるお祭りやイベント、団体の年間行事などで、清掃のボランティア活動を実施される方に対し、清掃用具の貸出しを行っています。
ふれあいサロンを応援します!(活動費の助成)
- 運営費:活動1回につき1,000円(ただし、月2回を限度とする)
- 交流費:月1回以上の開催に対し、サロン参加者の飲料・お茶菓子代として500円
- 会場使用料:有料公共施設を使用した場合1回3,000円までの実費(ただし、月2回を限度とし、領収書添付が必要)
- 会場借用料:個人の自宅を開放した場合1回500円(ただし、月4回を限度とする)
- 謝金
- 清掃等管理に必要な器具
- 花種・花苗・土・肥料を助成。緑と花のサポーターの協力。
- 看板の設置
- 園芸器具、肥料などの提供(「資材提供リスト」の品目から選択)
- 花苗の提供(春と秋の年2回)
- リサイクルたい肥「つちひめ」の提供
- アドバイザーの派遣(希望団体へアドバイザーを派遣し、現地で植替え等のレクチャーを実施)
- 見学会(お散歩しながら区内のコミュニティガーデンをめぐる見学会を年2回実施)
- 交流会(団体間での交流を図るための交流会を年2回実施)
- ボランティア講座(新たな活動団体を立ち上げるための講座(全4回)を実施)
- ビブス・帽子・腕章・火ばさみの貸与
- 専用ごみ袋の提供
- ボランティア保険の加入
- 参加団体の紹介
- 活動に関する相談等
- 園芸・清掃用具の支給または貸与
- ボランティア保険の加入費用の負担
- 花壇維持管理の材料購入費用の一部を助成
- 花壇1m²あたり、年間10,000円以内を助成(ただし1団体あたり50,000円/年を限度)
- 高齢者の積極的な社会参加を図るため、おおむね60歳以上の区民の方で、区が指定するボランティア活動に参加した場合、1回につき、1ポイント(シール1枚)を差し上げています。(年間50ポイントが上限。)貯めたポイントは区内共通商品券との交換か、福祉団体などに寄付ができます。
- 活動に必要な資器材の貸与、打ち合わせのための場所の提供、活動に必要な知識や情報の提供、公園条例の規定による使用料等の免除などの支援をします。
- 年に 3 回(6・11・3月)、区役所から花苗等をお配りします。花苗等のリスト(年間植栽計画書)をお渡ししますので、その中からご希望の花苗を選んでいただくことになります。
- 高枝切りバサミ(高枝切りバサミの付属品としてのこぎりがあります),刈り込みバサミの貸し出し
- 参加団体には、ユニフォームや清掃用具等を貸与いたします。
- 啓発品等を貸与・提供(たすき等の貸出、配布用のティッシュ・啓発品等の提供)
- ボランティア活動団体にガム取り専用機材を貸し出し
区民参加の花づくり活動(みどりと花いっぱい協定,公園等における「花による緑化推進」協定)
- 資材(花苗や肥料など)の2回/年の配布など
- 介護施設等のシニアボランティア登録施設等でボランティア活動をされた際に、1時間につきボランティアポイント1枚(50円相当)を交付し、介護保険料負担軽減資金として年間最大で6,000円(120枚)まで支給する制度です。世田谷区在住の65歳以上の方。
自主管理花壇制度
- 支援内容不明
- 清掃用具の貸し出し
- ごみ拾いの活動状況を見える化
- 支給可能な消去用具:落書き消去剤,関連消耗品,ペンキ,関連消耗品
- 貸し出し可能な消去用具:落書き消去用電動機材,ペンキ塗装用品,シール除去用のヘラ
- 渋谷区らしい持続可能なライフスタイル、事業活動を募集し、発信力・影響力のある人々で構成する委員会などを通じて表彰する
- 花苗・肥料など花壇づくりに必要な材料、用具は、各自でご用意ください
- 花や緑を大切に育て、街の景観づくりや緑化の推進に貢献している個人や団体を、活動内容により部門に分け、表彰しています。
公園でのボランティア活動(花咲かせ隊・すぎなみ公園育て組・みどりのボランティア杉並)
- 花の苗・肥料・園芸用具・専用の腕章などを支給・貸与いたします。
- ボランティア保険に加入します。
- みどりのベルトづくり推進地区に指定されると、区からの植物や資材の提供と緑化助成制度の条件緩和が受けられます。
- 予算の範囲内で、協定活動に必要な器材、苗木、肥料等緑化資材を支給する
- クリーンサポーターのみなさんには、その証としてステッカーを配付いたします。
- ほうき、ちりとり、火ばさみ、レジ袋、ごみ袋(45リットル)、ガムはがしへらの貸し出し
- 落書き消去剤等の貸与。
- 落書き消去の方法や用具の選定等アドバイス
- 「スタンド灰皿」を商店街などの各店舗に貸与
- 活動のためのほうきやちり取り等用具の貸し出し
- 活動を示す標識の設置
- 活動時の事故に備えるための保険への加入助成など
- 活動しやすい場所を探します。
- 花壇やプランターを設置します。
- グループのサインボードを設置します。
- 花苗を提供します。
- 活動に必要な道具は全て支給または貸与します。
- 草花の育成に関する相談に乗ります。
- ボランティア保険に加入します。
- 皆さんの活動の様子をホームページ等で紹介します。
- 優れた花壇や緑のカーテンなどをつくり育てている方を表彰して活動の励みにするとともに、美しい花や緑を区内に広げていくために、平成21年度から設けられた制度です。各部門について、「大賞」、「特別賞」、「奨励賞」を各1件程度ずつ表彰し、賞状と記念品を贈呈します。
- 用具購入のための活動費や用具を収納する倉庫の設置などを助成しています
- 春と秋の2回、花苗や肥料等の資材を支給します。
- ボランティア保険に加入します
公園刈り込みボランティア
- 支援内容不明
- 環境への取り組みを行っている個人、団体、学校、企業、事業所等を表彰します。
ボランティア・NPO活動の事業周知(ポスター掲示やチラシ配架)
- 区施設での事業周知(ポスター掲示やチラシ配架)
- 1年度分の委託料(花苗代)が前払い一括で支給されます。
- 区ホームページで活動団体の一覧の他、団体が運営するホームページやSNSを紹介します。
- 園内の清掃、除草および草刈り等にかかる費用は区が負担し、活動報告の確認、検査をした上で、年4回、委託料としてお支払いします。
- 持ち点の範囲内で希望する清掃用具をお選びいただきます。
- 活動に必要な物品の貸与が受けられます。
- ボランティア活動を希望する方に、団体情報を紹介します。(窓口での閲覧のほか、区立施設での配布や区ホームページで紹介)
- 登録団体が行う広報活動をサポートします。(サポート例…チラシ設置〈区役所1階〉、ポスター掲示〈区役所18階〉、ぴいちゃんTwitterでの情報発信)
- 「四季の香ローズガーデン(光が丘5)」の講習室を先行して利用申込できます。また「普及啓発コーナー」の掲示板やパンフレットスタンドを利用して団体の情報を発信することができます。
- 区のみどりに関する情報(説明会・イベント等)が届きます。
- 練馬区がコンテナや鉢花代相当額の二分の一を負担します
- 球根,種,園芸物品の配付
- 栽培講習会(花の育成についてのアドバイスや意見交換)
- 年2回、活動報償費をお支払いします。
- 特に支援なし
- 特に支援なし
- ビュー坊ごみ袋とごみバサミを支援します
- ボランティあだち(ボランティア募集情報)に掲載のボランティア活動に参加して、ポイントを集めていただくことで、足立区内共通商品券(10ポイント500円)と交換することができます。30歳未満の方。
- 花の苗、園芸用具等を支援します。
- タネや花苗などの配布や講習会
- かつしか花いっぱいのまちづくりホームページへの掲載
- かつしか花いっぱいのまちづくり推進協議会への加入
- 苗の交換情報
- かつしか花いっぱいの花壇コンクール
- ホームページへの書き込みや意見交換などができるほかマイページの作成もできます。
- 1箇月につき3,000円の謝礼を支払うものとする。
- 区からの委託。謝礼等不明
- (1)花の種 (2)花の球根 (3)花の苗 (4)地被植物 (5)低木 (6)土、肥料などの資材 の配布
- 樹木を提供したい方と樹木を引き取りたい方とのあっせんをする制度です。
活動をサポートいただけませんか

記事をご覧いただきありがとうございます。私たちの活動をいいねと思っていただける方は,記事のシェアや少額ご寄付などで応援いただけますと,本当に励みになります!助け合える社会を目指して,よろしくお願いします。

いきちか花壇プロジェクト
―みんなの花壇,みんなで使おう―

ご支援のお願い
—子どもも,大人も,みんなが今より少しでもラクに楽しく生きられる社会を目指して—
今の私たちの暮らしは,みんな,少しずつ苦しい状態です。既存の仕組みで解決できていない問題は,新しい仕組みが必要です。私たちと一緒に新しい仕組みを作り続ける人,私たちを支える人になっていただけないでしょうか。
コメント