もう5月中旬ですが(信じられない),さあさあ,4月下旬のいきちか花壇の花をご紹介しますよ!
▼セイヨウオダマキ(2枚)
[キンポウゲ科 オダマキ属]
美形です。丈夫な宿根草(多年草)とのことで,ありがたいです。ミヤマオダマキより背が高いです。
▼アグロステンマ
[ナデシコ科 アグロステンマ属]
別名:麦撫子(ムギナデシコ),ムギセンノウ,等。
アグロステンマの名前を覚えられる気がしないので,あとで見出しをムギナデシコの方に変えるかもしれません…。
茎と葉は線形で細いのですが,花はくっきり大きいです。
アサガオと似た雰囲気も感じますが,アサガオはヒルガオ科なので,別ものなのですね。
▼ホシギキョウ(星桔梗)
[キキョウ科 ホタルブクロ属]
別名:カンパニュラ・アルペンブルー。
多年草。
高さが出ず,いい感じに広がります。グランドカバーにもなりそうです。綺麗ですよね。
さて4月も下旬になると,4月上旬頃に咲いていた花が,だんだんマタニティ腹になってきています。
まだ緑色のお腹が多いですが,これが茶色く乾いてくると,やがて口が開いて,お産(種こぼれ)となります。
▼クリスマスローズ
▼ムスカリ
▼シレネ・ユニフローラ
▼ミヤマオダマキ
タンポポは,マタニティ腹にはならず,綿毛が生えてきました。綿毛も面白い仕組みですよね。
▼桃色タンポポ(2枚)
以上,4月下旬の花でした。
ブログに載せきれないほどいろいろ咲いていますので,お近くにいらっしゃる方は,よろしければ現地もご覧ください。^^
夜でも花壇真上にライトがあるので,ある程度は見えると思います。
関連カテゴリー
- カテゴリー: 花壇の花たち
この活動をサポートいただけませんか

記事をご覧いただきありがとうございます。私たちの活動をいいねと思っていただける方は,記事のシェアや,少額ご寄付(投げ銭)などで応援いただけますと幸いです。ご寄付は主に,このサイトの維持運営に使わせていただきます。

いきちか花壇プロジェクト―みんなの花壇,みんなで使おう―

ご支援のお願い
—子どもも,大人も,みんなが今より少しでもラクに楽しく生きられる社会を目指して—
今の私たちの暮らしは,みんな,少しずつ苦しい状態です。既存の仕組みで解決できていない問題は,新しい仕組みが必要です。私たちと一緒に新しい仕組みを作り続ける人,私たちを支える人になっていただけないでしょうか。
コメント