花壇プロジェクトを初めて1年経ちました。昨年プロジェクトに関わってくださった方々,ご支援くださった方々に,心よりお礼申し上げます。
助成金のおかげで活動の幅が少し広がり,プロジェクトを見つけてくださる方が少し増えてきたように感じています。目標の状態にはほど遠いですが。そして活動を通して,少しずつ,やるべきことも見えてきました。
昨年は花壇プロジェクトを始めつつ,一方で,正直に申せば学童保育分野に片足を残したい気持ちがありました。
自分と同じ気持ちで学童保育を始めたいと思っている人の開設支援業を行えないだろうか。ドキュメント形式の保育記録の書き方講座をしてはどうだろうか。学童保育でPBLを行うための枠組みを提供できないだろうか。自分の発達障害や心理アセスメントに関する知識を保育に生かした何かができないだろうか。・・・そんなことも考えていましたが,花壇プロジェクトが進むにつれ,花壇関係でしたいこと・しなければいけないことが,増え続けています。花壇と保育関係との二足のわらじは,少なくとも2022年では難しそうです。
今年は,見えてきた花壇プロジェクトの課題に対して,改良を重ねてまいります。
とにもかくにも,まず,このプロジェクトが,誰のための,どんなプロジェクトなのかを,もっと分かりやすくしなければ・・・!!
SNSも何を誰に向けて発信しているのか定まっていません。
あとは,オープンチャット以外でのつながり方の模索,特に現地で「共に居る」ことから始まるつながり方について,検討していきたいです。
ただ目下の目標は,年明け早々締め切りの,来年度の助成金申請を仕上げることです!(焦)
あと,お知らせです!
1月9日(日)10:30~11:30,新蒲田二丁目児童公園で,花の移植会を行います。
新しい花壇ができたので(こんなところでのついでの発表でごめんなさい…),今までの花壇から,花を少し移植します。
苗やタネを植えるのは昨年経験しましたが,立派に育った株を抜いて植えるのは初めてです!
移植って何?どうやるの?新しい花壇ってどんなの?と少しでも気になった方!お暇な方!外出のきっかけが欲しいかた!どなたさまもぜひ,ふらっとお越しください。見学だけもウェルカムです!!
この活動をサポートいただけませんか
記事をご覧いただきありがとうございます。私たちの活動をいいねと思っていただける方は,記事のシェアや,少額ご寄付(投げ銭)などで応援いただけますと幸いです。ご寄付は主に,このサイトの維持運営に使わせていただきます。
いきちか花壇プロジェクト
―みんなの花壇,みんなで使おう―
ご支援のお願い
—子どもも,大人も,みんなが今より少しでもラクに楽しく生きられる社会を目指して—
今の私たちの暮らしは,みんな,少しずつ苦しい状態です。既存の仕組みで解決できていない問題は,新しい仕組みが必要です。私たちと一緒に新しい仕組みを作り続ける人,私たちを支える人になっていただけないでしょうか。
コメント