24日に,1回目の就学応援会を開催しました。
お忙しい中のご来室,本当にありがとうございました。^^
子どもたちが課題を達成した記念に(自信としてもらうため),当初,完了証か何かをご用意しようと考えていたのですが,
親の立場で考えると,多分,すぐ捨てますよね・・・。
すぐ捨てるものをわざわざ作るのも,さみしいし,エコじゃないし・・・と色々考えて,多分しばらく使ってくれそうな,某応援グッズをプレゼントしました。
女の子も男の子も気に入ってくれたようで,よかったです。いえい!
さて,入学に対して,子どもたちは軽いノリで「楽しみ!」と言えるのに対して,
やはり保護者たちは,色々な不安があるようです。
保護者の不安の一番の原因は,就学前に,学校に関する情報がほとんど入ってこないこと。
あらかじめ知って,見通しが持てると,ずっと気持ちも楽になれるのですが。
現行の縦割り行政の中では,保育園と学校は,完全に異世界です。
(大田区は課の所在地からして異なります。保育関係は区役所本庁,学校関係はニッセイアロマスクエア内にあります。)
現状では,小学校に関する情報は行政関係からは降ってきません。
保育園児の親たちが毎日せわしなく過ごす中で,自分からアクティブに情報を取りに行く必要があります。
辛いですよね。
とりあえず就学応援会に来ていただければ色々お伝えできますが,
しかし,忙しい保護者からすれば行くこともラクではないので,,,課題ですね。
次に大きな不安は,お子さん固有の個性が,学校生活に適応できるかどうか,というところのようです。
これは,もし目立った問題がなさそうに見えても,大丈夫と済ませて終わりの問題ではないと思っています。
おそらく,子どもが大丈夫かどうかということだけでなく,
自分はどこを目指して,子どもや周りにどのような対応をしていけばよいのかという,保護者自身の迷いや不安もあるように感じます。
これは,どうか一人で抱えずに,周りの人たちと一緒に悩んで,一緒に育てていってほしいと願います。
そして,そこに私たちも入ることができれば,本望です。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━