いきちか学童クラブは,児童福祉法の規定に基づいて自治体が実施している“放課後児童健全育成事業”(以下,勝手に「健全事業」と略します)ではありません。
公的な健全事業の理念は理解しておりますし,実際に放課後児童支援員の資格も有しております。
それでも,私たちが行いたいのは,健全事業ではないのです。
自治体が提供する健全事業は,「保護者が労働等により昼間家庭にいない児童」が対象です。
昼間保護者がいない児童に,適切な遊び及び生活の場を与えることが,目的です。
本当は保護者がそれらを与えるべきだけど,保護者が昼間いない児童に限り,保護者の代わりに福祉として与えてあげる,という考えではないでしょうか。
一方,私たちは,必ずしも保護者がそれをすべきとは思っていません。
子どもに適切な遊びや生活を与えることは,地域で,できる人が助け合いながらやればいいと思っています。
だからまず,できる私たちが,やります。
今とこれからを生きる子ども(と大人)の「生きる力」を育むことを目的に,子どもの主体的な活動をサポートします。
また,私たちが対象としているのは子どもだけではありません。
保護者も対象です。
保護者を助けたいという思いは,健全事業には絶対負けません。
福祉や教育に関わるような支援は公的機関も行ってくれますが,しかし,保護者が毎日山ほど抱えている「ちょっとした面倒なこと」を,「公」は助けてくれるでしょうか?
皮肉なことに,「公」の支援を受けるには,また新しい「面倒なこと」をたくさん成し遂げなければならないのが現状です。(支援を受けるための支援こそ必要な状態…)
私たちは,毎日毎日がんばっているのに,いっこうに楽にならない保護者たちの生活を,この目で見てきています。
就労しているかどうかは関係なく,保護者は大変です。
この保護者の大変さに対しても,できる人が助け合いながらやればいいと思っています。
だからまず,できる私たちが,やります。
それは,宿題をみるとか,夕飯を作るとか,廃材を集めておくとか,夏に水着を洗って乾かしておくとか,そのような日々のこともそうですが,
子どもの習い事を迷っているとか,子どもの発達が少し気になるときなど,ちょっとした相談を気軽にしていただける存在でありたいものです。
学校のお便りでこっちはAと書いているのにこっちはBと書いていてどっちやねん!(←あるある)などの相談?ツッコミ共有?も大歓迎です。
スタッフだけでなく,できれば保護者同士でも,いきちかで一息ついたり一緒に食事したりしながら,愚痴を言い合ったり情報交換していただければと願いますし,
機会があればいきちかの活動に参加いただき,ほかの子どもたちと交流していただくのも有意義に思います。
私たちの事業は,健全事業のように“保護者の代わりにしてあげる”ことではなく,みんなで助け合う仕組みを作ることが最終的な目標です。
そして,この「みんな」は,小学生の保護者だけではありません。徐々に広げていきたいです。
この仕組み作りは決して簡単ではないかもしれませんが,これが私たちのミッションだと思っています。
この考えに共感くださる方は,ぜひ,色々な形で,一緒に作っていきましょう!

(追記)
上記のように「放課後児童健全育成事業ではない」と称しておりましたが,大田区役所の方から,「放課後児童健全育成事業もやっている」という表現でもよいのではと教えていただきました。なるほど!
いきちかは,健全事業もしていますし,それ以上の付加価値がある事業もしています,ということです!
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━