春っぽい切り紙を。今日は寒いけど。
障子に付けたら素敵じゃない?
という声に応えて,ひとつ,付けてみました。(テグスでとめています。)
確かに素敵!和室と桜って似合う~。
梅の花も咲きましたよ。^^
春ですね。寒いけど。
磨りガラス窓にも付けてみました。かわいいっ。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブのブログです
春っぽい切り紙を。今日は寒いけど。
障子に付けたら素敵じゃない?
という声に応えて,ひとつ,付けてみました。(テグスでとめています。)
確かに素敵!和室と桜って似合う~。
梅の花も咲きましたよ。^^
春ですね。寒いけど。
磨りガラス窓にも付けてみました。かわいいっ。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
クリスマスの余韻が冷めないうちに,といいますか,クリスマスプレゼントゲットによる興奮真っ只中に,冬休みに入りました。
さてさて,冬休みの宿題は,夏休みよりもずっと量が少ないようで,終業式の日のうちに,全部終わらせてしまうツワモノが・・・。
早く終わらせたい気持ちが先走りすぎて,プリントが大散乱・・・。
そして,こちらの丸付けも追いつきません・・・!
(しかも正答プリントの配布がないものもあり,頭をフル回転させての丸付け!!…忙しい保護者には地味にストレスですよね)
さて,宿題を早々に終わらせた理由は,「冬休みを思う存分ダラけるため」という!
さすが,大人の予想の斜め上をいく回答です!
他のお友達もつられて,たくさん宿題をしていました。^^
さあ,冬休み。
どんな出会いがあるかな。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
オーナメント製作中。
何色に塗ろうかな。どうくっつけようかな。
かわいくできるかな~。(*^^*)
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
児童が,いきちかの新しい看板のためにイラストを描いてくれました。^^
かわいいです。
「帽子ってどうなってるんだっけ?」と言いながらも,何も見ずにスラスラと描いていました。
すごいですよね!
でも本人いわく,これは「まだ途中」だと。
途中ならぜひ続きを,と思いながらも,日々他の遊びに忙しい画伯なのでした。^^;
そうこうしているうちに,看板よりも先にチラシを新しくする必要が出てきたので,チラシ案にこちらの絵を入れて,画伯にご確認いただいたところ,やはりこれは途中なので,印刷に出してはいけないと・・・。
「では画伯,ぜひに続きをお願いします!」
・・・で,完成したのが,コチラ↓です!!
クマの足に色を塗る程度かと思っていたのですが,まさかの,クマが完全に別クマに替わっております!
そして,新しい仲間も加わりました。
画伯の言葉をよく聞いていると,表情がこだわりポイントのように感じました。
確かに,先の絵より直した絵の方が,ウサギもクマも,明るい表情になっています。
いきちかが楽しいところだと伝えるために,表情にこだわってくれたようです。
すごいです!
画材が先のと変わったので,微妙に絵のタッチが異なりますが,それも味で。
こちらのイラスト入りの新しいチラシ,お楽しみに♪
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
いきちかで野菜を育てたいというリクエストに応えて,トマトを植えたのです。
挿し木で増やしたもので,1つはまだ小さめで,根が出始めたもの。もう1つは,ある程度根も張って大きくなったもの。
大きい方はいきちかへの植え替えの際,やや根っこを傷つけてしまったのが心配でしたが,それなりに踏ん張ってくれていました。
が・・・・・
まず,小さい方が,早々に行方不明になりました・・・。謎です。
そして残った大きい方も,梅雨の間はよかったのですが,猛暑になり,土日の休みの間に水やりができないと,ああ,哀れな姿に・・・。涙
いきちか学童クラブは,現在,月~金のみが営業日で,土日はお休みです。猛暑の中,土日の2日間水やりができないのは,ちょっと過酷な環境かもしれませんね・・・。
土曜営業についてはご希望もいただいておりますが,スタッフ配置の難しさもあり,そして実は,家賃が土曜に跳ね上がるという事情もあり・・・,現状では申し訳ございませんが,土曜営業は難しい状態です。(T T)
野菜は,また子どもたちとアイデアを出し合って考えていきたいです!
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
夏休みは,学校の水泳教室が午前中にあります。
水泳のための途中退入室(中抜け),もちろんOKです。
さて,子どもが持ち帰った水泳バッグの中には,濡れた水着とバスタオル。
これが,このまま夜まで・・・。
そして,水着は,明日も使います。
なので,保護者が帰宅後の夜に,急いで洗って乾かす訳ですが・・・
ご希望であれば,いきちかで,洗って干しておくことも可能ですよ。(^^)
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
学校の水泳教室のために中抜けする子が,「カバンのところ,見てみてね!」と言って笑顔で出ていきました。
ロッカーを見てみると・・・
クモの,おもちゃが・・・。
最近,このクモのおもちゃを不意に出没させるイタズラが,流行っています。
スタッフは特別な虫嫌いという訳ではありませんが,やはり不意に出没するとドキッとします。(^^;
イタズラは,他人や状況への関心の表れであり,計画性のある知的活動なので,実害がない限り歓迎します。
叱るでもなく無視でもなく,「もー!これドキッとする!嫌だわー!(>_<;)」のように,“確かな反応を返して”おけば,子どもは喜んで,次々と仕掛けてきます。^^
(これがもう,しつこいぐらいに・・・)
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
夏休みに入りました。
朝から賑やかです。^^
冒頭の写真は,ロボットをプログラミングで操作して遊んでいるところです。
いきちかでは,このロボットと操作端末(スマホ)は,自由に使ってOKです。
「ロボットはプログラムしたとおりにしか動かない」ことと,「スタートからゴールまでの動きを作るには,動きの1個1個を作ってつなげていく」ことの2点を最初に教える程度で,あとは,子ども自身で試行錯誤してやっています。
わかりやすいブロック形のプログラミングなので,操作はすぐに習得しています。
もし,期待する位置でロボットが止まってくれないときは,移動スピードか,移動時間を調整します。
ある子は時間を調整しようとしたのですが,しかし2秒の設定では短く,3秒では行き過ぎてしまい,困っていました。
ここで,2と3の間の,2.x(2てんいくつ)の考えの登場です。
教えてみたところ,こちらの子(1年生)は小数点の概念を初めて知るようでした。
まだ完全には理解はできていない様子でしたが,「2.4」秒でロボットがいい位置で止まったので,2と3の間にまだ数値があることは,実際に体感できたことと思います。
こちら↓の写真は,ロボットに喋らせる言葉を入力しているところです。音声入力ができない端末なので,フリック入力に初挑戦しています。
ちなみに,日本語の五十音というのは,アルファベットのような一列配置ではなく,「行と列」から成っています。そのため,日本語の文字入力は,実はかなりワーキングメモリを要します。
ワーキングメモリは記憶の一種であり,知能(知的能力)の一部でもあります。
日本語をフリック入力する場合,まず入力したいフレーズ(例「しました」)を覚えておいて,その中で今から入力する文字は「し」であることを認識して,それも覚えつつ,その「し」は「サ行」であることを別の記憶の引き出しから引き出して,そして「さ」のボタンを見つけてタップし,目的の「し」を見つけてその方向にフリックする訳です。
入力したいフレーズ全体(例「しました」)を覚えたまま,この作業を1文字分ずつ繰り返します。
大人は軽々行えるこの作業も,1年生には結構負荷が大きな作業です。(ちなみにフリック入力に未だに慣れない筆者も苦労しています…)
それでも子どもは,自分がやりたい遊びなので,楽しく挑戦しています。
ロボットを喋らせたいという意欲が,自然と,ワーキングメモリのトレーニングにもつながっている感じです。
いきちかは,プログラミングスクールではありません。いきちかでのプログラミングは,遊びです。
遊びだからこそ,主体的で能動的な学び(アクティブラーニング)が行われていると感じています。^^
引き続き,楽しみながらコンピュータサイエンスな思考法を身につけていくことも,期待しています。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━