みなさん,フットバッグってご存知ですか?
足のお手玉です。
色々な華やかな技がある,かっこいいスポーツです。
上手な人がすると,かなりかっこいいです。
素人は,難しいです。かなり難しいです。思った以上に難しいです。
現場からは以上です・・。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブのブログです
みなさん,フットバッグってご存知ですか?
足のお手玉です。
色々な華やかな技がある,かっこいいスポーツです。
上手な人がすると,かなりかっこいいです。
素人は,難しいです。かなり難しいです。思った以上に難しいです。
現場からは以上です・・。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
地域住民有志さまより,大量の折り紙と,ライトドッジボールのご寄贈を賜りました。
本当に,ありがとうございます。(ToT)
折り紙って,折ったり切ったり貼ったり,使うときは本当に使います。
多くの子どもが来る児童館では1人2枚までという制限もあり,その事情もよく分かりますが,正直,たった2枚では,その遊びに没頭できないと思っています。
遊びに夢中になったり没頭しているときこそ,子どもが成長できるときです。
浪費ではなく子どもの成長に重要な素材として,有効に使わせていただきます!
そして,ボール!
軽くて,つかみやすくて,投げやすく,当たっても痛くない,素晴らしい教育用ボールです。
子どもたち,ボールにテンションが上がる上がる(笑)。
ドッジボールや「天大中小」のようなゲームはもちろん,キャッチボールだけでも嬉しそうです。
投動作は普通の生活動作には含まれていないので,遊びの中でぜひ習得して,投力も鍛えてほしいです。
なお,大人の厳重な監視と指導のもと,周囲への迷惑のないよう安全に配慮してボール遊びを行っておりますが,
最近区の公園担当の方と色々お話する中で,区の立場では,ボール遊びを正式に許可している特定の公園以外では,大人の指導下であっても,キャッチボールやパス練習程度でも,構わないとは言えないという話がありました。
ひとまず今後は河川敷などに場所を移しつつ,蒲田地区にボール遊びができる公園がほとんどないという由々しき問題に対して,取り組んでいかねばと思った次第です。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
いきちかに,新しい家が建ちました。
ドールハウスです。
新築物件。家具はまだ少なめ。これからです!
永名様からのご寄贈品です。本当にありがとうございます。(*ToT*)
ごっこ遊びなどの見立て遊びは想像力や社会性を育む重要な遊びです。
その中でも「家」は生活の中心となる場所なので,キーとなるアイテムです。
正直に申しまして,最初は家がなくても見立て遊びは色々できると思っていたのですが・・,子どもたちから熱いリクエストをいただきました。すみません,家,大事ですよね。。
素敵なお品を本当に本当にありがとうございます!
こちらの家,男児が触ると1階がビルトインガレージに変わっていたりして,なるほど~と関心します。
これ,ただのごっこ遊びでは終わりませんね。
インテリアを自分たちで考えたり,DIYしたり,そのまんま「家づくり」にもなりそうです。
お人形の服も,ちょっと難しいけど,いつか子どもたちに作ってもらいたいものです。
このハウスをきっかけに,子どもの遊びがぐっと広がりそうです!^^
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
はーい,ぼく,「パンチミー」。
小学生のみんな,
毎日,一所懸命やってるよね。
毎日いろんな新しい挑戦をして,
もちろん,思い通りにならないこともいっぱいあるよね。
素直な分,怒りの感情が抑えきれないこともあるよね。
そんな時は,ぼくを殴ってごらん。
できれば別のお部屋で,きみとぼくの二人きりがうれしいな。
かなり即席丸出しの外観だし,決して殴り心地もよくないけど,
きみの怒りはちゃんと受け止めるよ。
ボコボコに壊してもいいよ。
何度でも,きみのために生まれてくるから。
どんな素材・形状が効果的か,むしろ教えてよ。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
昨日は,スパンコールとビーズで,キラキラのストラップ作りをしました。
キラキラが男子の反感を買わないか少し心配しましたが,かっこいいメタルカラーで男子も喜んで参加してくれました♪
テグスを小さな穴に通す行為が,行為自体はできるのに,集中力を持続するのが大変な様子の低学年たち・・・。
なんとか無事完成し,台紙も作って袋に入れたら・・・,
わーお!素敵!売り物みたーい!(*^O^*)
完成したストラップは,手作りクリスマスカードと一緒に,大切な人にプレゼントしてもよし。自分のものにしてもよし。
(「ママやパパたちがこんなのもらえたら喜ぶと思うよ~」と,さりげなく(?)アピールしておきましたが。笑)
最初はサンタさんへのプレゼントにすると言っていたのに,素敵な出来映えで,思わず自分のものに変更していた子もいました♪
Ho!Ho!Ho!
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
クリスマスコンサート♪\(*^O^*)/
たまごマラカスや鈴など,お友達がたくさんの楽器を持ってきてくれました。楽しい!
特に写真下のハンドベル!シャンシャンシャンと「クリスマスのトナカイのソリの音!」って感じで,気持ちのよいことよいこと。
いつまでも聞いていられます。^^
バイオリンまで登場!
取り扱いに注意して,みんなで体験させていただきました。貴重な経験に感謝!
バイオリンって高級楽器なので,なかなか自分で触れる機会がないですよね。筆者も約40年生きて初めてバイオリンを弾きました!
バイオリンの弓は,馬の毛なんですって。それも初めて知りました。へーへーへー!(←子ども以上に興奮している大人)
いきちかにあるピアノも使って,みんなで演奏会。
素敵な時間でした。^^
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
みんな大好き,カードゲーム「ナンジャモンジャ」。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが,キャラクターに自由に命名して覚えておく記憶ゲームです。
変な名前を付けたり,記憶がぐちゃぐちゃになったりして,楽しい笑いが巻き起こります。
勝つためには,発想力と記憶力,そして瞬発力と,声の大きさ(同時だったら声が大きい人が勝ちのルールにしている場合)が必要です。
これらの力は,大人はすっかり下り坂。だからこのゲームは子どもが強い!
ハンディなしの大人との本気勝負で,十分に子どもが勝てる可能性があります。
「初めて大人に勝った!」という,あの嬉しそうな顔。
「大人に勝つなんて,オレすごい!」という,ザ・自己肯定感。(^o^)
(まあ大人も,英語で名前を付けるとか,大人げない知恵や知識を駆使すれば勝てますが!笑)
トランプの神経衰弱も,とにかく記憶系は大人が弱いですね。
「アルゴ」などの推理ゲームは,さすがに大人の方が強いので,なるべく子ども同士の対戦を見守ります。
オセロや五目並べは,ハンディを付ければ,子どもと対等に勝負できます。
囲碁は,まだスタッフ(大人)も理解できていないので,対等に弱いです…。
新しいゲームもほしいので,お勧めがあれば教えてください♪
特に,お金でなく「信用」を溜めていくようなゲームがあれば,ぜひ情報ください。
追記
「生きる力」を増やしていくゲームこそほしい…。開発したいですね。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
室内で,馬跳び。
やればやるほど,どんどん上手になるのが,子どものすごいところです。
(最初にやる気にさせるところが簡単ではありませんが。あくまでも主体的な遊びで楽しく行うことが重要!)
「手押し車」(足を持ってもらって手で進む)も,腕力トレーニングに最適です。
しかし小学生の重いこと…!支える大人側も腕力が鍛えられます。
大人も子ども,一緒に生きる力を育みましょう。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
子どもたちの能力というのは,もちろん人それぞれで,
そして得意/苦手意識も,人それぞれです。
下手でも何でも,それぞれの個性をあるがままを認め合うコミュニティを目指しておりますが,
お年頃の子どもたち,仲間の前で下手な姿をさらけ出すのは,まだ抵抗があるようです。苦手なものは隠し通したい雰囲気があります。
運動に苦手意識をもっていると,外遊びを嫌がったりします。
しかし,いきちか学童クラブは,体力も大事な生きる力の1つと考えています。
そこで,個々の運動能力での差が比較的出にくく,楽しく,体力がつく遊び,というのを,日々一所懸命考えている訳です。
今のところ,この「けんけん陣取り」↓も,いい感じですよ。
ケンケンで,相手の陣地を取りにいく陣取りです。
自分のチームの「安全地帯」(スタートの対角位置)では両足をついてOKですが,それ以外の所で両足をついてしまうと,スタート地点に戻らなければなりません。
途中でお相撲みたいに相手チームの子とぶつかり合いながら戦います。
これのよい所は,次のとおり。^^
・片足という時点で全員のパフォーマンスが元々よりぐっと下がっていて,個々の差が小さくなっています。
・バランス感覚,ジャンプ力,体の大きさ,安定感など,勝つために必要な要素が複合的です。
・いい感じに疲れます。
(でももしケンケン自体が苦手な子がいれば,不向きですね)
他にも何かお勧めの遊びをご存知でしたら,ぜひ教えてください。(^o^)
ちなみに筆者は,ご覧のとおりあまり絵は上手ではありませんが,いつも堂々とさらけ出しています。
公園の地面に陣地用の線をひく時も,かなりいびつな四角形(台形?多角形?)ができあがります。
仕方ないんです,下手でも。だから,いいんです,下手でも。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━
帰宅時間の10~15分ほど前に,「絵の具使っていい?」という2人の子ども。
今から!?と思いつつ,確かにまだ時間はあるので,時間までには片付けを終えてほしい旨を伝えつつ,了承。
大きな紙を持って来たり,新聞紙を敷いたり,容器を探して水を入れてきたり,
あっという間に準備して,
そしてあっという間に描き上げ,
無事,時間内に片付けまでできました!
必ずしもいつもこんなにスムーズな訳ではありませんが,やるときはやる(やれる力はもっている!)子どもたちです! v(^o^)v
水分たっぷりの筆で描いたようで左側は薄めですが,いきちかの名前が入っていますね。
これ,いきちかの看板やチラシに使えということでしょうか・・・?
暗黙のプレッシャーです(笑)。
ちなみに,この2人のうち1人は,普段めったにお絵描きをしない子です。
コンプレックスがあるものは人前でやりたがらない子で,絵もあまり上手ではないと自分で言っていたのですが,
この日はテンション高く,もう1人の子に便乗して,ノリノリに描いてくれました。^^
本当に嫌いなことなら無理に行わなくて構わないと思いますが,劣等感から萎縮してチャンスを逃しているだけならもったいないですよね。
この日は不意に訪れたチャンスでした。
そして,お絵描きが楽しい経験としてこの子の中に残ったように思います。
こちらの勝手な都合でチャンスを潰さなくて本当によかったです。
子どもに絶対必要な自信や自己肯定感は,こういう小さくても楽しく「できた経験」と,それを認めてもらった経験の積み重ねからできるものだと思っています。
これからも,突然訪れる一人ひとりに沿ったチャンスを見逃さないようにしたいものです。
━━━━━━━━━━━━━
いきちか学童クラブ
http://www.ikichika.club
(見学・体験 受付中♪)
━━━━━━━━━━━━━